作業療法士国家試験勉強法教えます!!今からでもどんな時期でもおそくないこれをやれ!

スポンサーリンク
勉強
スポンサーリンク

今回は作業療法士国家試験で220点台をとった私が、勉強法を教えていきたいと思います

この記事をどの時期に読んでも是非参考にしてほしい

220点台というのが信憑性があるのかは、お任せします

ただ、勉強法に困っているあなた!まずは合格した人の話を聞くこと

そして、参考にしていただきそこから自分なりの勉強方法をみつけてもらいたい

もちろん疑ってもらってもいいでしょう

最終的に受験をするのはあなたです

しかし、本当に勉強法に困っている方にはお役に立てたらと思っています

今回の記事でわかること

・勉強を始める時期
・どの教科から始めるべきか
・おすすめの問題集
・友達との勉強方法
・危険な勉強方法
・勉強時間
・目指す点数は?

スポンサーリンク

いつから勉強をはじめたらいいのか

日めくりカレンダーのイラスト

それは

今からです

だいたい作業療法士の試験は2月の下旬の日曜日にありますよね

でも何月であったって、今から勉強してください

この記事を見たのが7月であろうと、9月であろうととりあえず今からです

早めに始めることに越したことはありません

ちなみに最終学年の方は、ですよ

「えー、今からまだ実習も残ってるし、そんなモードにはいれないよ」

という方も多いと思いますが、何からやればいいかわかれば

少しずつ始められるのではないでしょうか

まずは精神を徹底せよ

小学校の授業のイラスト

精神分野は作業療法の国家試験において半分以上の点数を占めます

なので精神を徹底することが一つの鍵となってくるでしょう

極端な話、精神分野だけ全問正解して、あと鉛筆転がしても受かるんじゃね?ってな感じですが

全問正解できる確率は非常に低いので、他の科目も勉強をしましょう

ただ精神分野の正答率が上がることによって、他の苦手な科目をカバーできると思ってください

だいたい目標として、各科目ごとに7割の正答率が良いと思いますが、精神分野を8割とれていたら苦手な科目を6割にしてもいいと思います

なので、精神分野を徹底すること、精神分野が得意なひとは正答率8割を目指しましょう

スポンサーリンク

解・運・生

そして、精神分野をやり尽くした後はお決まりの

解剖学、運動学、生理学ですね

これはそれぞれの学校でも口すっぱく言われているんではないでしょうか

「かい、うん、せい」ですね

これはやはり大切です

他の科目を勉強するにあたってもこの知識があればなんとなく応用がきくようになります

なので、今から少しずつ見ていたほうがいいですね

精神分野、解剖学、運動学、生理学

これだけの科目を徹底していれば、普通に合格点は越します

私もこれだけやって11月の始めての模試で合格点とりました

ただ4教科を徹底するだけで、合格ラインならできそうでしょ

問題集のオススメは

これはなんでもありです

QBもやるもよし、携帯でリハドリルをやるもよし、国家試験の達人をやるもよし

とりあえず、一つの問題集を徹底すること

これが基本の「き」ですね

自分が一番合うものを選ぶ

というのもいいんですが、

できることならこだわりは捨てましょう

とにかくほとんどの問題集が、過去問に沿っています

選ぶことに時間をかけることは勿体ないです

早く1冊を決めて、早めにその1冊を開きましょう

問題集を選ぶ時間は勉強ではありません

そしてその1冊を最低3周してから、他の問題集をみてみることはありですね

3周以上すると、ページ数で答えを覚えてしまったり、見たことのある問題文に飽き飽きしてしまい集中力が切れるというデメリットがあります

3周目以降は他の問題集を覗いてみることはありだと思っています

同じ問題が載っていても「あー、この問題か」と思うまでに時間がかかりますので、問題文をしっかりと読むでしょう

あと、携帯などで電車の中等でできる「リハドリル」は問題集と並行して大丈夫だと思います

これは少しの空いた時間を有効に活用する手段として本当にオススメです!

問題集的な感覚でやるのではなく、ゲーム感覚でやるといいですね

スポンサーリンク

アウトプットはオススメできない

考える人のイラスト

「アウトプットすることでより知識が深まり、誰かに教えることで理解も深まる良い勉強法」

これは教える側の理解している人がいう言葉です

確かに、アウトプットは記憶の定着や理解を深めるためにとても重要な要素の一つだと思います

これは本当に効果はあります

ただ、私が言いたいことは間違ったインプットしたことをアウトプットすることに気をつけて欲しいのです!

間違った覚え方をしたままアウトプットするとそれが頭の中に残ってしまって、それを修正するのに時間がかかります

なのでアウトプットするのにはタイミングが必要です

そのタイミングというのが、合格点(168点)を模試でとってから

これはあくまで目安ですが、168点以上を安定して取れていたらある程度理解はできているでしょう

そこからさらに応用を効かすためにもアウトプットはいいかもしれませんね

なのでアウトプットはオススメできない

わけじゃないが、タイミングが肝心というわけです!!

ライバルと差をつけよう

運動会の保護者競技のイラスト

模試では学内の順位や全国の順位がでますよね

これって友達の成績気になりませんか?

それで大丈夫です👍

というか、じゃんじゃん友達と点数を争っていきましょう!!

負けず嫌いを味方につけて、活力にして点数を伸ばしていきましょう!

そして必ず、ライバルは自分より点数の高い人にしましょう

下は見ず、上を見るよう心がけましょう

グループワークは1:複数で

作業服を着た人たちの会議のイラスト(真剣)

たまに学校ではグループワークを推奨しているところもありますよね

あれは場合によっては時間の無駄です!

結論からいいます!

グループワークをするときは必ず合格点を超えている人を一人いれるようにしましょう

合格点に達していない人同士で勉強しているとたまにこんなことになります

A「この問題の答えってなんでこうなるの?」

B「この教科書にはこう書いているよ」

C「こっちにはこう書いているよ」

D「それって、また別の評価項目じゃない?この疾患には通用するのかな?」

A「え、それに違いってあるの?」

B「それは先生が言ってたやつじゃん」

C「そんな先生いってた?」

はい、

答えがいつまでたってもでてきませんね

そして、皆んなで

「もう一度先生に聞きにいこう!」となると

先生は理解してもらうために1聞くと10教えてくれることもあり、

A、B、C、D「?」

となることもあるでしょう

ここで一人理解している人いれるだけで、答えが導き出せる時間が早くなります

なぜならその人は先生ほど知識が深くないからです

1〜10まで説明できる人は学生にはなかなか少ないですよね

なので同じ目線や土俵の上で理解していることだけに焦点をしぼった話ができるわけです

スポンサーリンク

プライドは捨てよう

そして、この時期にライバルや友達の点数を見て、悔しい気持ちをもってもらって大丈夫ですが、プライドは捨てましょう!

理解していることに嫉妬して、聞き入れないことは絶対にしてはいけません

あくまでも、自分より点数の良い人の言うことに耳を傾けること!!

そして、自分も説明できるようになりたい!という思いもけっこう!

それがまた一つ勉強の糧になります

さらに

なんでこうなるの?はNGワード

叱っているお母さんのイラスト

深掘りすることは国家試験においてNGな場合もあります

例えば

A「なんでレビー小体型認知症はパーキンソン症状がでるの?」

いい質問ですね

なにか脳に変化があるのでしょう

でもね

パーキンソン症状でる認知症って他にあります?

そう!

レビー小体とはなんぞや?等、深掘りしないほうがいいことも多いのです(※レビー小体型というワードを出したのは例えばです)

〇〇といったら△△!

といったように

内容を深く知らなくても暗記だけでよいこともあることを忘れないでください!

そして一個一個覚えていくうちに

〇〇→△△→◇◇

そして〇〇→◇◇とつながることができればいいですよね

ただし

スポンサーリンク

ページ数と答えの暗記は危険

先ほども少し言いましたが

問題集をやりすぎるデメリットととして

「P. 100の答えは3だったから、その答えは僧帽筋!」

という人がいますが

この覚え方は絶対にやめましょう

そのような暗記は本当にNGです

なので同じ問題集は3周まで

4周目するなら3周目で間違ったところだけをしてください

3周するくらいには国家試験まで、ほとんど時間がないような日にちになると思いますが

それくらいまでいけば、違う問題集を実践問題のような感覚で実力を試してもいいんではないでしょうか

中には過去問からひっぱてきていて、同じ問題も載ってることもありますが、ページ数が変わっても解けるかもみてみたいですね

「そんなページ数まで覚えられるの?」

と思うでしょうが、いるんです!そういう人が!

他にも、選択肢だけで答えを覚えてしまったり、問題文の冒頭だけで「ああ、この問題ね」

ってなります

なってしまうのは仕方のないことなんですが

それよりも理解できているかが鍵なので

そうのような暗記になってしまって、試験に反映できていれば、なんの問題もないのですが

できることなら1つの科目だけをまず3周することはやめておいたほうがいいですね

他の科目もして、記憶が消えかかった時にもう一度することがいいかもしれませんね

私の場合

精神→解剖学→運動学→生理学→精神→解剖学→運動学→生理学

といった形をとっていました

ちなみ注意ですが

全科目を1周してから、「さー2周目だ!」もNGです

この時一番初めにといた科目はまったく記憶に定着していません

なので、あるていど科目をしぼって繰り返すことが、記憶の定着につながるでしょう

最後は時間との勝負

では、ここで

「1日何時間勉強したらいいの?」

と聞く人もいますが

つまり、10時間です

「えーーー、できないよう」

はい、

当たり前です

毎日10時間できたら作業療法以外の資格をとれるかもしれませんね

なので私は10時間椅子に座る努力をしました

ちなみにこれは試験まで3週間をきったあたりからはじめました

はじめは事細かくストップウォッチを使って、休憩する時、お茶を飲む時、トイレに行く時にきっちり一時停止をして、勉強している時間だけを測っていました

しかし、これでは10時間はいきません

なので、せめて1日10時間は椅子に座って机に向かうことにしました

だいたいこれで勉強している時間は7〜8時間にはなります

24時間中8時間寝て、10時間机に向かっても、あと6時間はありますよね

ちなみにこの10時間は、友達にメールを返す2、3分は含まれています

なにが言いたいかというと、最後の1、2ヶ月あたりは嫌でも椅子に座って参考書や問題集を眺める時間を増やしたいということです

直前で焦り、パワーも切れてくるときに勉強するという目標を「10時間椅子に座る」に変えてみてはどうでしょう

もちろん漫画や携帯で動画を見てはいけませんが

なんとなく1日の達成感が出ますよ

この達成感ですが、

10時間めざして、結局8、9時間になっても出ます

8時間できたらすごくないですか

なので多く見積もって10時間

10時間やったら次の日は7時間でもちょっと安心

できますよ

300点目指そう

テストの採点をしている先生のイラスト(男性)

「えっ?合格点って280点やん」

そうです

しかし、当日は実力よりマイナス20点くらいになると思っていてもいいでしょう

会場の雰囲気、今までの努力からの緊張、知らない場所で、はじめての問題、

試験監督の圧、トイレどのタイミングで行くか問題、などなど

環境の刺激により実力は下がると思っていてもいいでしょう

下がらない人もいると思いますが

下がると思って、目標点数よりも20点マイナスくらいの覚悟で挑んでください

168点を目標にはしないでください

そしてできるなら

今までの模試で168点いかなかった人も、200点以下の人も、200点以上の人も250点以上の人も

皆さん満点とりにいってださい!

今までは慣れた環境で過去問をといたり、模試を受けたりしていて、ある程度自分が決めた点数にちかづけることが目標となっていたかもしれません

しかし、国家試験は最後の模試です

目標は高く満点狙いましょう

最後の1日をそのくらいの気合いいれて挑んでみてはどうでしょう

力がみなぎってきますよ!

満点を目標にということはそくらいの気合を注入すべし!

といことです

実際にとれる人なんていません

しかし、マイナス20点と考えると目標は高くしておくことに越したことはありません

スポンサーリンク

まとめ

私は資格として、社会福祉士、介護支援専門員(ケアマネージャー)、住環境コーディネーター2級をもっています

そして、何回も落ちた試験もあれば、一発で合格した試験もあります

そして、その経験を活かし、作業療法士の国家試験の勉強法を自身なりに工夫しました

早めのとりくみ、国家試験直前の勉強法、勉強する環境設定、何を信じるか

様々なことを考えながら勉強しました

すべてがうまくいったとは言いませんが

少なからず、効果もあったと思います

そして、今回少しでも参考になればと紹介させていただきました

真似をしなくても結構ですし、否定してくれも大丈夫です

ただ、私が通っていた養成校では勉強法についてはどの先生も教えてくれませんでした

それによっていつまでも伸び悩む同級生もおり、先生方の「勉強しなさい!」の圧だけが生徒を押さえ込んでいたように思えます

といった思いもあり、勉強法について書いてみました

勉強の合間のちょい読み程度くらいで

よろしくー

ではでは

おやすみ

コメント

タイトルとURLをコピーしました