どうも、お彼岸はお墓参りに行く、小兎です
さて、お彼岸です
墓参りは年に1、2回は最低でも行った方がいいみたいで、行かなかったら先祖が怒ってバチがあたるとか
その昔細木数子先生が言ってました
「地獄に落ちるわよ!」てね
そもそもお彼岸って何?と思う人も多いかと思います
墓参りするけど、一体何よ、どういう意味があんのさ
というわけで
お彼岸とは
お彼岸は年に2回あります
3月の春彼岸、9月の秋彼岸です
それぞれ春分の日、秋分の日を中日とした前後3日間、計7日間ずつが期間とされています
ちなみに、先祖の供養だけが目的だと思ってる方も多いと思いますが、実はちょっと違う意味合いもあるんですよ
春分の日(春分日)は「自然をたたえ、生物をいつくしむ」祝日
秋分の日(秋分日)は「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」祝日
だそうです
古来の日本人にとって自然や動植物というのは支配すべき対象ではなく、ともに生き、時に生かされるような存在だったそうで、お彼岸にはご先祖のみならず、自然や動植物に対しても感謝と敬意、慈しみのこころをもって接するようにという意味合いもあったんですね
由来
由来は、かなり簡単に言うと、浄土思想の中で昼と夜の長さが同じ春分の日と、秋分の日に真西に沈んでいく太陽に礼拝して、極楽浄土に思いをはせたのが始まりだとか
また、東と西が平行になるときに「あの世」のゲートが開くと言われてきたそうで、今の行事へと繋がっているそうです
これは一説であり
他にも、お彼岸って日本にしかない文化であり、インドや中国の仏教にはないらしく、そのことから日本独自の考えから、豊作を太陽に願い「日に願う」を日願として仏教語の彼岸をとったとも言われています
私的には後者の方が日本ぽさが出ていいかなーと思います
昔の言い伝えが、現在まで続き、日本の代表的な行事として残されているのということは、本当にすごいと思います
ちなみに日本でこのお彼岸が行われたのは、延歴25年(806年)だそうです
めーーーーーーーーっちゃ昔でした
お供え物
お彼岸のお供え物といえば、春彼岸のぼた餅、秋彼岸のおはぎが有名ですね
それぞれ春の花である牡丹、秋の花である萩にちなんだものになります
一般的にぼた餅はこし餡、おはぎはつぶ餡で作るのそうです
その他、落雁(らくがん)などのお菓子を供えることも多いそうで、何より大切なのはご先祖に喜んでもらうことですから、生前好きだったものをお供えするのも良いとされています
私はどちらも大好きです
私が供えられるわけではないですけど
甘いものは大好物です
神頼みよりも先祖頼り
お彼岸の話とは少し離れますが、皆さんはよく受験前とかお産の時とか、病に罹った時など神社にいって神頼みをしたことはありませんか?
ゾロみたいに「俺は神に祈ったことはない」という男気あふれる人がいれば別ですが
だいたいの人はお守りを買い行ったり、合格祈願等をしに行ったことがあると思います
追いこまれたら、あとは神頼みとい気持ちはわかります
私ももちろん、何度もお参りに行ったことはあります
ただ、よく考えたら、神様ってその神社で一人でしょ
そんなお参りに来た人の願いを叶えるのにどれだけの期間がいるのでしょう
例えば京都にある学問の神様で有名な北野天満宮ですが、年間参拝者数は約50万人
50万人が全て受験生ではないとは思いますが、資格の試験等も加味すると半分以上は学問に関するお願い事だと思います
だいたい半分と考えて、25万人の試験の合格を叶えに行くためにどれだけ期間がかかるでしょう
1日10人の願いを叶えるとして、2万5千日
1日100人としても2千500人日
自分の合格を叶えてもらうために、遅かったら6年以上かかりますよ
そう考えると先祖に手を合わせて、お願い事をすると1発で叶えてくれそうですよね
祖父「おう、今日来てるのは小兎か、しょーがない叶えてやるか」
数少ない子孫の中から自分を見つけてもらえるのはすぐです
なので、これ以上なにもやることがなく後は神頼みと言う時は、気休めに神頼みはありだと思いますが、お墓にも手を合わせてみてはいかがでしょう
ただ、そもそも神様もご先祖様もランプの精ではないので、必ず願いを叶えてくれるとは限りません
あと、神社のお参りってお願い事をするのが目的はないんですよ
神様に「いつも見守って下さって、ありがとうございます」とお礼を言いに行くのが目的なんですよ
まとめ:先祖を敬うことは大切
やはり最後に自分を守ってくれるのは家族でしょう
なので、お盆とかお彼岸とか正月とか、そういった年間の行事の時だけでもいいのでご先祖さんのお墓まいりはしておくべきですね
ずっとほっとかれたら寂しいでしょ
なので、先祖を敬いましょう
きっといいことあるよ
というわけで、お彼岸話でした
ではでは
おやすみ
コメント